コメント

回答 「もう少し演習内容が難しかったらよかった」という意見はちらほらありました.私も自分が学生のときはそう思っていたので,気持ちはよく分かります.  ただ問題を難しくしようと思うと,計算が面倒になってしまいます.講義で習った概念を確実に理解してほしいというのが一番の目標なので,そういう問題はできるだけ避けました.概念の理解には簡単な例がもっとも効果的だと思うからです.  大学入試のような競争をしてほしい訳ではないので,必要以上に難しい問題を出す必要もないように思っていますが,やりがいがないとやる気が出ないという気持ちはよく分かります.必修ということもあり迂闊なことはできませんが,工夫の余地がないか検討してみます.

コメント

回答 これに関しては市販の演習書を購入するか図書館で借りて自習されるとよいのではないかと思うのですが,どうでしょうか?よく分からないところがあれば演習の時間中に質問してもらえれば説明できます.  問題数を増やすと1問毎の解説に使える時間が減ってしまうこともあり,問題を厳選しています.解説なしの問題を出すくらいなら,演習書を自習してもらった方がよいのではないかと思っています.

コメント

回答 本講義の続きになる講義「微分積分学第二」もぜひ履修しましょう.そちらではもっと厳密な取り扱いを学びます.ご自分で教科書を読んでみるのもよいでしょう.分からないところがあれば数学相談室も利用してみましょう.

コメント

回答 コメントありがとうございます.参考にします.

コメント